四国地方の厄除け神社

愛媛県の厄除け神社で最強&有名スポット3選!ご利益内容も知って運気UPしよう!

愛媛県 厄除け神社 最強 参拝時間 アクセス おすすめ
ryoko
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

厄年や不運続きのときこそ、頼りにしたいのが神社での厄除け祈願。

せっかく厄除け祈願に行くなら、最強のご利益がいただける神社にお参りしたいですよね。

そこで今回は、愛媛県にスポットをあてておすすめの厄除け神社を3つご紹介!

この記事で分かること
  • 愛媛県でおすすめの最強厄除け神社は?
  • 参拝時間やアクセス方法は?
  • 愛媛県の厄除け神社はどんなご利益がある?

気になるご利益や、参拝時間・アクセス方法についても、詳しく解説します。

第1位:石鎚神社(いしづちじんじゃ)

愛媛県 厄除け神社 最強 参拝時間 アクセス おすすめ

西条市に鎮座する石鎚神社(いしづちじんじゃ)は、標高1,982mの西日本最高峰・石鎚山(いしづちさん)を神体山(しんたいさん)とする神社。

神体山とは祭祀や礼拝の対象となる「神様が宿る山」のことで、霊峰(れいほう)ともいわれます。

石鎚山は日本七霊山の1つ!

石鎚山の麓から頂上にかけて4つの社があり、それらをすべて合わせて石鎚神社というのだそう。

  • 山頂…奥宮頂上社
  • 中腹…中宮成就社、土小屋遥拝殿(つちごやようはいでん)
  • 麓…口之宮本社

山頂に位置する頂上社は雲海が見られることもあって、日本百景に数えられる絶景スポットとしても有名です。

かつては弘法大師空海(こうぼうだいしくうかい)も修行したといわれる石鎚山は、とても神秘的なパワーに溢れていますよ。

もはやファンタジーの世界!

石鎚神社が厄除け神社で有名と言われる理由は?

石鎚神社のご祭神は、諸願成就のご利益で広く知られる石鎚毘古命(いしづちひこのみこと)。

なかでも特に家内安全・厄除開運・当病平癒のご利益で篤く信仰されてきました。

石鎚毘古命は、日本の国土を生んだイザナギ・イザナミの2番目の子どもなんだって。

石鎚神社のご祭神は石鎚毘古命のみですが、3つのご神徳を表すために3つのご神像をお祀りしているのだとか。

ご神像とご利益
  1. 玉持(たまもち)のご神像・・・家内安全、病気平癒
  2. 鏡持(かがみもち)のご神像・・・農業、工業、商業、漁業の繁栄、学業の成就
  3. 剣持(つるぎもち)のご神像・・・交通安全を守り、勇気、忍耐をすすめ、悪事を除く

頂上社が開門している5月1日~11月3日までの期間は、これらのご神像に触れてご神徳をいただく「御内陣入(ごないじんいり)」という神事が執行されているそう。

ご神像に触れる機会なんて滅多にないから緊張するね…!

もちろん、麓の本社でも年間を通して厄除けのご祈祷が受けられますよ。

また、石鎚神社では「身代守」や「災難厄除守」など、厄除け祈願にぴったりの授与品がいただけます。

厄年や災難続きで困っているときは、お守りを1つ持っておくだけで安心できますよね。

石鎚神社への行き方や参拝時間は?

  • 神社名:石鎚神社(いしづちじんじゃ)
  • 住所:〒793-8555 愛媛県西条市西田甲797番地
  • 電話番号:0897-55-4044
  • 営業時間:祈祷受付 8時30分~16時
  • 駐車場:あり(400台)
  • 公式サイト:石鎚神社
公共交通機関でのアクセス
  • JR「石鎚山」駅から徒歩10分
車でのアクセス
  • 西条IC・小松ICから車で15分

石鎚神社の本社はJRや国道が近く、電車でも車でもアクセスは良好。

「石鎚山」駅から徒歩で向かう場合は、駅を出て南に進むとすぐに大鳥居が見えるので、迷う心配もありませんよ。

無料駐車場も完備されているからゆっくり参拝できるね。

なお、頂上社へ行くには以下の2つのルートがあります。

  1. 成就社経由
    西条ICから車で約1時間、ロープウェイ「下谷」駅に到着。
    約7分乗車し、徒歩20〜30分で成就社に到着。
    成就社から徒歩約2時間30分〜3時間(3.6km)で頂上社に到着。
    山頂登下山の平均時間は4時間〜5時間。
  2. 土小屋遥拝殿経由
    松山ICから車で国道33号を高知方面に(御三戸より面河へ)約2時間。
    石鎚スカイライン(無料)に乗り、約40分で土小屋遥拝殿に到着。
    土小屋遥拝殿から徒歩2時間30分前後(4.6km)で頂上社到着。
    山頂登下山の平均時間は4時間〜4時間30分。

頂上社は標高1,982mの山頂にあるので、参詣する際はくれぐれも登山に適切な服装で行きましょう。

頂上社への参詣はなかなか勇気が出ませんが、人生で一度は訪れてみたいですね。

在庫わずか

ゲッターズ飯田の五星三心占い2025完全版

第2位:伊豫豆比古命神社(いよづひこのみことじんじゃ)

愛媛県 厄除け神社 最強 参拝時間 アクセス おすすめ

松山市に鎮座する伊豫豆比古命神社(いよづひこのみことじんじゃ)は、四国はもとより全国から崇敬を寄せられる由緒正しき神社。

いまから約2300年前、第7代孝霊(こうれい)天皇の時代に創建されたと伝わっています。

地元・松山では「椿神社(つばきじんじゃ)」や「お椿(つばき)さん」の愛称で親しまれているよ。

そんな伊豫豆比古命神社で話題沸騰中の厄除けスポットが、祓岩(はらいいわ)です。

なんでも、厄を落としてくれる上にストレスまで発散できる優れものなのだとか。

祓岩はテレビで取り上げられたこともあって、遠方から厄除け祈願にやってくる人もいるのだそう。

ご利益にあやかれそうで期待大ですね!

伊豫豆比古命神社が厄除け神社で人気と言われる理由は?

愛媛県 厄除け神社 最強 参拝時間 アクセス おすすめ

伊豫豆比古命神社の最強厄除けスポット・祓岩は、身に降りかかったけがれや災いを祓い清める場所。

「厄玉」という白い玉を祓岩に投げつけて割すことで、厄を砕き落とすのだそう。

祓岩での作法
  1. まずは祓岩の前で一礼
  2. 厄玉に空いた小さな穴に息を吹きかけ、けがれを移す
  3. 「わざわいを清めたまえ」と強く念じる
  4. 厄玉を祓岩に投げつけて割る
  5. 終わりに祓岩に一礼
  6. 最後に勝軍八幡神社(かちいくさはちまんじんじゃ)へお詣りする

厄玉は授与所にて500円で買えるよ。

厄年の大人だけでなく、七五三や十三参りのお子さんも楽しめるのが祓岩。

厄玉は陶器製なので、女性やお子さんでも簡単に割ることができますよ。

ストレス発散にもなるので、日ごろのうっぷんを厄玉に込めて、力いっぱい投げつけるのもいいかもしれません。

けがれを移した厄玉がパリンと音を立てて割れる瞬間は、最高に気持ちいい!

伊豫豆比古命神社への行き方や参拝時間は?

  • 神社名:伊豫豆比古命神社(いよずひこのみことじんじゃ)
  • 住所:〒790-0934 愛媛県松山市居相2丁目2-1
  • 電話番号:089-956-0321
  • 営業時間:祈祷受付 9時~16時
  • 駐車場:あり(200台)
  • 公式サイト:伊豫豆比古命神社
公共交通機関でのアクセス
  • 伊予鉄バス「椿前」停留所から徒歩約10分
車でのアクセス
  • JR「松山」駅から車で約10分

伊豫豆比古命神社は駅から結構距離があるので、車でのアクセスがおすすめ。

バスに乗れば近くまで行けますが、JR「松山」駅からは乗り換えの必要があり1時間ほど要します。

神社の周りは住宅街で特に何もありません!

なお、ご祈祷は毎日受付可能で、参拝のみなら24時間OK。

大人も子供も伊豫豆比古命神社で厄を祓って、新しいスタートを切りましょう!

2年間で1万人が利用!

【神社で祈願】白蛇抜け殻お守り

第3位:三津厳島神社(みついつくしまじんじゃ)

愛媛県 厄除け神社 最強 参拝時間 アクセス おすすめ

松山市に鎮座する三津厳島神社(みついつくしまじんじゃ)は、約1400年もの歴史を持つ伝統ある神社。

全ての災いを防ぎ福を招く神様をお祀りする神社として、厄除け祈願に訪れる人が後を絶たない最強の厄除けスポットです。

三津厳島神社では厄除け三年祈祷が有名で、前厄・本厄・後厄の3年間、毎年ご祈祷を受けるとよいのだそう。

厄年に限らず、不運続きや心機一転したいなどのお悩みでもご祈祷が受けられますよ!

また、三津厳島神社のすぐ横を流れる川の対岸は「祓川(はらいかわ)」という地名。

このことからも、古くからこの地域で三津厳島神社の厄祓いが信仰されてきたのがよくわかりますね。

三津厳島神社が厄除け神社で最強と言われる理由は?

愛媛県 厄除け神社 最強 参拝時間 アクセス おすすめ

三津厳島神社は、「全ての災いを防ぎ福を招く神様をお祀りする厄除け三年祈祷のお宮」というキャッチコピーで広く知られています。

三津厳島神社の主祭神である宗像三女神(むなかたさんにょしん)は、外難防御・道の神様。

災難を除けて開運に導いてくれるということですから、厄除け祈願にぴったりなのも納得ですね。

宗像三女神は三人の女神さまで、厄除けの他にも子育てや勝利のご利益があるよ。

三津厳島神社では通常の厄除け祈願だけでなく、「大祓夏越祭(おおはらえなごしさい)」という厄除け祈願に最適なお祭りも開催しています。

毎年6月30日に行われる大祓夏越祭は、半年間で身についた罪やけがれをお祓いする行事。

ひな形という紙を前日の晩に敷いて寝て、息を吹きかけてから神社に持くと、悪病退散のお札をいただけるのだそう。

大祓式は各地でいろんなやり方があって面白いね!

また、三津厳島神社は「伊予七福神参り」の1社でもあり、寿老人(じゅろうじん)をお祀りしています。

伊予七福神参りとは、松山市周辺の7つの神社仏閣をまわって心願成就を祈願するお参りのこと。

七福神参りをすることで、7つの福を授かり、7つの災いが消滅するといわれているよ。

厄除け祈願の際には、合わせて伊予七福神参りをしてみるのもいいかもしれません。

三津厳島神社への行き方や参拝時間は?

  • 神社名:三津厳島神社(みついつくしまじんじゃ)
  • 住所:〒791-8063 愛媛県松山市神田町1-7
  • 電話番号:089-951-1471
  • 営業時間:祈祷受付 9時~16時30分
  • 駐車場:あり(30台)
  • 公式サイト:三津厳島神社
公共交通機関でのアクセス
  • 伊予鉄道高浜線「三津」駅から徒歩5分
  • 伊予鉄バス「三津厳島神社前」駅から徒歩1分
車でのアクセス
  • 松山空港から車で約15分

三津厳島神社は最寄駅から徒歩5分と超好立地でアクセス抜群。

バスを利用する場合は、JR「三津浜」駅から太山寺(たいさんじ)行きに乗って12分で到着します。

お正月や秋祭りなどのハイシーズンは臨時駐車場があるけど、とっても混むので電車かバス推奨!

三津厳島神社の秋祭りでは、神輿の柄と柄が重なるように鉢合わせる「けんか神輿」も有名なので、ぜひ一度足を運んでみたいですね。

一粒万倍日におすすめ!

奇跡の盛り塩【龍神のすず】

愛媛県の厄除け神社まとめ!

愛媛県 厄除け神社 最強 参拝時間 アクセス おすすめ

この記事では、愛媛県で最強のご利益がいただけるおすすめの厄除け神社3選と、参拝時間やアクセス方法をご紹介しました。

最後に、おすすめした厄除け神社をまとめます。

  • 標高1,982mの神様が宿る山が特徴の石鎚神社
  • ストレス発散も叶う祓岩が特徴の伊豫豆比古命神社
  • 厄除け三年祈祷が特徴の三津厳島神社

石鎚神社の頂上社は、厄除けのご利益に加えて圧倒的なパワーをもらえそうですよね。

参拝時間やアクセス方法をしっかりチェックして、愛媛県の最強厄除け神社へ出かけましょう!

ABOUT ME
厄除けナビ
厄除けナビ
厄除け神社ガイド
『厄除けナビ』は、全国の厄除け神社やお寺を巡り、そのご利益や参拝方法、知っておくべき情報をお届けする専門ブログです。厄年や運気の段階を乗り越えたい方に向けて、神社の特徴や効果的な参拝方法、さらに日常に取り入れられる厄除けのアイデアをご紹介します。
error: Content is protected !!
記事URLをコピーしました