兵庫県の厄除け神社で最強と名高い有名なスポット3選!ご利益内容も知って運気UP!

今年は本厄だから、最強の厄除け神社で祈願をしたい!
そう思い立ったものの、兵庫県は厄除け神社が多く、どこでご利益を頂こうか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。
また、有名な厄除けスポットやおすすめの交通手段も事前に知って、スムーズに参拝したいですよね。
そこでこの記事では、
- 兵庫県で有名な厄除け神社はどこ?
- 厄除けで最強のご利益が頂けるスポットが知りたい!
- おすすめの参拝時間やアクセス方法は?
こんな疑問に、お答えしていきます。
Contents
【兵庫県1位】「多井畑厄除八幡宮」は日本最古の厄除け神社として最強!

まず初めにおすすめする厄除け神社は、兵庫県神戸市にある「多井畑厄除八幡宮(たいのはたやくよけはちまんぐう)」。
本殿までは長い石段が続きますが、登り切った先にある境内はとても厳かな雰囲気で、安らぎを与えてくれるでしょう。
さらに、一の谷の合戦の際には、源義経が祈願したという話もあるのだとか。
神戸市に住む人々からは、「多井畑の厄神さん」の愛称で親しまれています。

歴史上のスゴイ人から地元の人までやってくるなんて、知名度も最強ね!
多井畑厄除八幡宮が厄除け神社で最強と言われる理由は?

多井畑厄除八幡宮は、歴史から行事・授与品に至るまで厄除けに特化しています。
まず、境内・拝殿西側の階段を上った先にある疫神祭塚は、歴史ある厄除けスポット。
1200年前に大流行した疫病を鎮める際に疫神が祀られた場所で、「日本最古の厄除けの霊地」として有名です。

歴史が長いと、ご利益も大きい気がするよね!
ここでは、人型に厄を移して災いを祓う「ひながたの行事」で、厄除け・厄払いのご利益を頂くことができます。
【ひながたの行事】
- 用意されている人型の紙に、自分の名前と数え年を記入。
- 人型に息を吹きかけ、自分の厄を移す。
- 水がたまった鉢に紙を浮かべ、厄を祓う。
さらに、毎年1月18日から20日の3日間に渡って行われる「厄除祭」も見どころの一つ。
毎年、多井畑厄除八幡宮の厄除祭は、厄年のお祓いや疫病退散・病気平癒と厄除けを願う参拝者で賑わいます。

お神楽奉納所で巫女さんに「お神楽」を奉納してもらって、神様のご加護を頂くのもおすすめ!
厄除祭中のご祈祷は午前8時から午後8時まで受け付けており、当日に厄除けをお願いできるのも嬉しいですね。
これでも十分厄除けパワーを頂けますが、最後は授与所の「厄除けお守り」で更にご利益を高めましょう。
10種類以上の厄除けお守りやお札があるので、用途や効果に合わせて選んでみてくださいね。

多井畑厄除八幡宮は、入念に厄除けしたいと思っている人にピッタリの神社でした!
多井畑厄除八幡宮への行き方や参拝時間は?
- 神社名:多井畑厄除八幡宮(たいのはたやくよけはちまんぐう)
- 住所:〒654-0133 兵庫県神戸市須磨区多井畑字宮脇1番地
- 電話番号:078-741-0827
- 営業時間:9:00~16:30 ※【厄除祭】1月18日・19日は8:00〜22:00、1月20日は8:00〜21:00
- 駐車場:あり
- 公式サイト:多井畑厄除八幡宮
電車で行く場合は、JR神戸線「須磨駅」・山陽電鉄「山陽須磨駅」・神戸市地下鉄「名谷駅」が最寄り駅。
各駅を降りた後はバスに15分程乗り、「多井畑厄神」で下車すれば目の前ですよ。

厄除祭の日は臨時バスが10~15分間隔で出るから、車で移動は避けてね。
平日に混雑することはありませんが、厄除祭の日は夜も階段を埋め尽くすほどの人出が見込まれます。
混雑を避けるなら、厄除け祈願は平日がおすすめ。
兵庫県まで行くのが困難な方や長い階段を上るのが大変なら、郵送祈祷の利用がいいでしょう。

公式ホームページに郵送利用の申し込みがあるから、チェックしてみてね!
ゲッターズ飯田の五星三心占い2025完全版
【兵庫県2位】「播磨国総社・射楯兵主神社」は三ツ山大祭が厄除け神社として強力!

2番目にご紹介するのは、兵庫県姫路市の「播磨国総社・射楯兵主神社(はりまのくにそうしゃ いたてひょうずじんじゃ)」。
地元の方からは、総社さん・総社の神様として親しまれています。
ご祭神は「射楯大神(いたてのおおかみ)」と「兵主大神(ひょうずのおおかみ)」で、幸福増進や厄除け・厄祓いのご神徳があるのだそう。
また、歴代の姫路城主から信仰が厚い神社で、黒田官兵衛も播磨国総社で祈祷や参拝をしたという話が残っています。

境内にいる神の使い、ミミズクの像が可愛い神社ね♪
播磨国総社・射楯兵主神社が厄除け神社で最強と言われる理由は?

播磨国総社・射楯兵主神社が最強と言われる理由は、20年に1度しか行われない「三ツ山大祭」にあります。
このお祭りでは、巨大な3基の釣鐘形の「置山」を作り、全国の神様を姫路に招くのだそう。
置山の山頂には社殿を設けてあり、地元姫路だけでなく全国の厄災を祓ったり、平安と発展を祈ってくれるそうです。

日本中の神様が集うなら、厄除けや厄祓いのパワーも最強間違いなしでしょ!
この三ツ山大祭の伝承から、播磨国総社・射楯兵主神社には厄除けや厄祓いを希望する参拝者が全国から訪れるのだとか。
また、普段は境内で厄除け祈願も行っており、以下の内容で受けることができます。
- 厄除け祈願…1万円・当日受付
- 大厄除け祈願…1万8千円・当日受付(※明珍火箸か楽和(らくわ)守り付き)
『厄をはさみ除き、厄を断ち切る』意味合いがある火箸を頂けば、グッと心強くなるのではないでしょうか。
厄除け祈願を終えた後は、一緒に厄落としができる「鬼石」の元へ行ってみましょう。
頂いた御幣で自分の体を撫でて祓い、御幣を鬼石に向かって投げ込むことで厄除け・厄落としのご利益を頂けます。

厄除けと厄落としが一緒できて、とっても助かるわ!
播磨国総社・射楯兵主神社への行き方や参拝時間は?
- 神社名:播磨国総社・射楯兵主神社(はりまのくにそうしゃ いたてひょうずじんじゃ)
- 住所:〒670-0015 兵庫県姫路市総社本町190
- 電話番号:079-224-1111
- 営業時間:6:00~17:30まで開門 ※行事によって変更あり
- 駐車場:あり
- 公式サイト:播磨国総社・射楯兵主神社
JR線「姫路駅北口」・山陽電車線「姫路駅」から徒歩約15分で到着するため、アクセスは割と良い方です。
お正月や1月14日・15日・16日の初ゑびす祭は駐車場が封鎖になるので、車で行くことができません。
さらに、元旦に初詣に行くと40分以上の大行列という情報も!

混雑を避けるなら、平日の早朝が空気も澄んでいてオススメです♪
境内はスロープも設置され移動しやすいですが、所々段差があるので注意しながら参拝しまょう。
【神社で祈願】白蛇抜け殻お守り
【兵庫県3位】「柏原八幡宮」は銅鐘が厄除け神社として有名!

兵庫県丹波市にある「柏原八幡宮(かいばらはちまんぐう)」は、神仏習合当時の景観を引き継ぐ厄除け神社です。
主なご祭神は、
- 誉田別命(ほむたわけのみこと)※応神天皇
- 息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)※神功皇后
- 比賣三柱命
特に厄除けのご利益が高く、全国から多くの参拝者がやってくるのだとか。
また、地元の方からは「丹波柏原の厄神さん」として親しまれ、子供からお年寄りまでに愛されています。

境内には自然が溢れていて、三重塔が映える美しい神社ね。
柏原八幡宮が厄除け神社で最強と言われる理由は?

柏原八幡宮が厄除け神社として有名な理由は、境内にある鐘楼・銅鐘にあります。
実は、柏原八幡宮に元々あった銅鐘は、天正年間に豊臣秀吉が大砲を作る際に郡内へ渡ってしまいました。
ですが、この鐘がとても優れた物だったため、豊臣秀吉が改めて寄進したと言われているのです。

神仏分離で神社から消えるはずの鐘が、新しくなって帰ってきたのね!
それから、柏原八幡宮の鐘は「厄除け開運難逃れの鐘」として、多くの参詣者に親しまれているのだそう。
柏原八幡宮を訪れた際には心を静め、願いを込めながら梵鐘を続けて3回撞(つ)き、厄除けのご利益を頂いてください。
小ぶりながらも美しい音を響かせる銅鐘から、厄を寄せ付けない神聖さを感じることができるでしょう。

2月17日と18日の「厄除大祭」も大きな厄除け神事がいっぱいだから、参加したいな!
柏原八幡宮への行き方や参拝時間は?
- 神社名:柏原八幡宮(かいばらはちまんぐう)
- 住所:〒669-3309 兵庫県丹波市柏原町柏原3625
- 電話番号:0795-72-0156
- 営業時間:9:00~16:00分 ※厄除大祭の2月17日は9:00〜23:00 18日 9:00〜20:00
- 駐車場:あり
- 公式サイト:柏原八幡宮
電車ならJR福知山線「柏原駅」から徒歩5分、車なら北近畿豊岡自動車道「氷上」ICから車で約10分で到着します。
平日は人も少なく、元旦の早朝などでも比較的スムーズに参拝することができるでしょう。
ただ、厄除け神社として名高い柏原八幡宮は山の上にあるため、数百段もある長い階段を上らないと辿り着けません。
お年寄りや体力に自信のない方は大変なので、履きなれた靴や軽めの荷物で行くのがおすすめです。

厄除大祭の日は臨時駐車場が用意されるので、混雑時はこちらも利用しましょう。
奇跡の盛り塩【龍神のすず】
兵庫県の厄除け神社まとめ!

この記事では、兵庫県で有名な厄除け神社や、最強のご利益を頂ける参拝方法やアクセス情報についてお伝えしました。
- 歴史から行事・授与品に至るまで厄除けに特化した多井畑厄除八幡宮
- 全国の神様を招く「三ツ山大祭」や、厄を祓う「鬼石」などのおすすめスポットが特徴の播磨国総社・射楯兵主神社
- 「厄除け開運難逃れの鐘」が有名な柏原八幡宮
日本最古の厄除け霊地「多井畑厄除八幡宮」は、有名な神事やお守りも充実し、兵庫県で最強厄除け神社です。
さらに、本厄の年なら他の厄除けスポットを訪れて、更なるご利益を頂くのもおすすめ。
平穏な日常をもたらしてくれるよう、今回ご紹介した有名な神社で厄除け祈願をしてみてくださいね。